SEOWebマーケティングテクニカルSEO

【SEO対策】効果的な内部施策とは?【2024年以降に有効な対策も解説】

[PR] 当サイトは広告が含まれています

内部施策をしている女性

こんにちは、webマーケターのryonoteです。

本記事では、内部施策とはなにか?効果的な内部施策について簡単にまとめました。

内部施策ってなにをすればいいの?

今後有効な内部施策について教えて

SEO対策をしたい方、内部施策について詳しくなりたい方の疑問にお答えします。

内部施策はSEO対策の一部です。

先にSEO対策について詳しく知りたい方はこちら。

本記事では、次の3つについて解説します。

内部施策を怠ると「検索結果にキチンと表示されない、上位に表示されない」場合があります。

しっかりと内部施策を行い、アクセスを増やしましょう。

内部施策とは?

内部施策をする男性

内部施策とは、SEO対策の手法のひとつで、サイト内のコンテンツに対して行う施策です。

内部施策は、Googleにサイトを正しく認識させ、インデックスに登録してもらえるよう行います。

かんたんに言えば、サイト内の構造を整えて、Googleに発見・登録をしてもらうということです。

内部施策の役割は、大きく分けて3つの役割があります。

以下では、効果的な内部施策をまとめました。

クロール対策

サイトの検索順位は、Google(のロボット)がサイトを巡回して決定します。(クロール)

つまり、クロールされなければ、せっかく作ったサイトやページもGoogleの検索に表示されません。

そのため、Googleが全ページを巡回しやすいように整える必要があります。

①XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップは、サイト内に存在する各ページのURLをリスト化し、優先度や最終更新日などの情報を付与したファイルのことです。

XMLサイトマップを設置することで、Googleに「素早く」「的確」にサイトの構造とコンテンツを理解してもらえます。

Point!

内部施策の中でも特に重要なので、必ず行いましょう。

XMLサイトマップの作成・設置方法は別記事でまとめます。

②リンク構造を単純にする

大前提としてリンク(サイト)構造はできるだけ単純しましょう。

リンク構造イメージ

サイト構造は、2、3クリックでページにたどり着けるよう、3~4階層にまとめましょう。

基本的には階層が少ない方が、ユーザーやGoogleはコンテンツをアクセスしやすいです。

また、Googleも階層を単純化することを推奨しています。

わかりやすい階層を作成する

一般的なコンテンツからそのサイトで求めている具体的なコンテンツへ、ユーザーができるだけ簡単にたどり着けるようにしてください。理にかなっている場合はナビゲーション ページを追加し、内部的なリンク構造に効果的に組み込みます。サイト上のすべてのページにリンクから到達できるようにし、サイト内の「検索」機能を探さなくても済むようにします。関連ページへのリンクを適宜追加すると、ユーザーが同様のコンテンツを見つけやすくなります。

引用:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

サイト階層が多すぎたり、不適切な構造になっているとGoogleにページを発見してもらえない場合もあるので、注意してください。

③パンくずリストを設置する

パンくずリストは、内部リンクの1つで、ユーザーがどの階層にいるかを示します。

よほどの理由がない限り、ユーザーがどの階層にいるかをかんたんに判断できるように設置しましょう。

パンくずリストイメージ

Googleもパンくずリストの利用を推奨しています。

「パンくずリスト」を使用する

パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。パンくずリストを表示する場合は、パンくずリストの構造化データ マークアップを使用することをおすすめします

引用:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

適切にパンくずリストを設置して、ユーザーの利便性を高めましょう。

④SSLを適用する

SSLは、WebサイトのURLをhttpsに暗号化することです。

Googleは2017年からSSLを適用していない(httpsでない)サイトに警告を表示しています。

SSLを適用していないサイトは、セキュリティリスクがありGoogleからの評価も下がります。

多くのレンタルサーバーは無料で適用できるので、必ず設定しておこう!

⑤robots.txtを設置する/noidexを設定する

クロールさせたくないページは、robots.txtやnoidexを設定しましょう。

ユーザーにとって価値の低いページやリンク切れになったページは、クロールされるとサイトの評価が下がってしまいます。

より優先度の高いページにクロールを集中し、巡回を助け、クロールの速度を向上させましょう。

クロール不要なページは、robots.txt。検索結果に表示させたくない場合は、noidexと覚えておこう!

⑥ナビゲーションはできるだけテキストにする

ナビゲーションイメージ

意外と知られていませんが、メニューやナビゲーションは出来るだけテキストにしましょう。

デザイン重視で画像を利用しているサイトもありますが、SEO対策としては画像よりもテキストの方がGoogleにより内容が伝わります。

Point!

サイドバーもテキストの方が、Googleにサイトを理解してもらえます。

インデックス対策

サイトやページは、ただインデックスされればよいわけではなく、Googleに価値を適切に評価してもらう必要があります。

そのため、検索エンジンに価値を正しく伝えることが重要です。

①ページはインデックスされているかを確認する

大前提として、自身が書いたページがきちんとインデックスされているかを確認しましょう。

初心者に多いのですが、クロールされたものの、ページに問題がありインデックスされていないケースがあります。

実はryonoteも初めてブログを書いた際に、3カ月間インデックス登録ておらず、50近い記事が検索表示されていないというミスをしていたよ

以下ではインデックスの確認方法をまとめました。

インデックス確認方法

Googleサーチコンソールを開きます。

サマリーのインデックスを確認します。「インデックスに登録されていないページ」がある場合には、レポート全体をクリックします。

インデックスイメージ

ページがインデックスに登録されなかった理由を確認します。

とくに「クロール済み-インデックス未登録」「検出-インデックス未登録」のページは確認が必要です。

インデックスされていない理由

それぞれクリックして、どのようなページがインデックスされていないかを確認してください。

インデックス未登録

各ページはテストすることができます。

URLをテストする

ページの情報を確認したら、公開URLをテストしましょう。

登録内容の確認

エラーがある場合には、どのような問題があるかを表示してくれます。

問題点を解決して、再度公開URLをテストしましょう。

下のイメージでは、モバイルの表示に問題があるね!

エラー内容の確認

問題が解決され、インデックス出来る状態になると下イメージのように表示されます。

インデックス登録をリクエストをクリックして完了です。

インデックス登録のリクエスト

②タイトルにキーワードを含める

必ずタイトルにはキーワードを含めましょう。

ブログならSEOタイトル、より専門的に言えば、headのtitleタグを入力します。

検索エンジンの進化により例外的に上位表示されているページもありますが、基本的にはタイトルへキーワードを入れるのは必須です。

POINT
  • ページ内容を簡潔に伝える
  • タイトルの文字数は32文字以内に収める
  • 不自然にならない程度にキーワードを早めに使う

また、地域を対象としたページなら、タイトルに地域名称を入れましょう。

最近では検索ページのローカル化も進んでいますので、地域を限定したコンテンツ、ユーザーを対象にするなら地域名称を入れて検索されやすくします。

③見出しタグを適切に使用して、構造をはっきりさせる

見出しタグ(h1~h6)を使う方は多いですが、適切に使用しなくてはなりません。

必ず、見出しタグは若い順に使用しましょう。

Googleも見出しタグを適切に使用することを推奨しています。

「複数の見出しサイズを正しい順序で使用すると、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります」。

引用:検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド

詳しい見出しの書き方は、別記事で解説します。

④メタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションとは、Googleとユーザーに対して、ページの概略を伝える説明文です。

直接的にSEOに影響するわけではありませんが、メタディスクリプションは大きな2つの効果があります。

  • 検索時のクリック率に影響する
  • Googleにページの概略を伝える

Googleもメタディスクリプションの設定を推奨していますので、きちんと設定をしましょう。

メタディスクリプションは、ユーザーが見るページには表示されないため放置されがちですが、質の高い説明は Google の検索結果に表示されることがあり、検索トラフィックの質と量の改善に大いに役立つ可能性があります。

引用:Search Consoleヘルプ

⑤altタグを適切に使う

画像に対して、altタグを適切に使いましょう。

画像はユーザーにはわかりやすいですが、Googleにとっては何を指し示すのか判断ができません。

そのため、Googleはaltタグに書かれた内容をもとにどのような画像なのかを判断します。

POINT
  • 画像パスの次にaltタグを記載する 例.<img src=”image.jpg” alt=”画像の内容” … />
  • altタグの内容は具体的に説明する

⑥画像のファイル名を関連するワードに設定する

画像のファイル名を画像に関連するワードに設定しましょう。

ファイル名もGoogleが画像を判断する材料です。

具体的なファイル名は、よりGoogleの理解を助け、SEOを高めます。

ユーザビリティ

基本的にユーザビリティが低いサイトは、Googleに評価されにくいです。

Googleはユーザーにとって有益なサイトを上位表示します。

以下では、ユーザビリティを高める方法をまとめました。

①モバイルフレンドリーに対応する

モバイルフレンドリーとは、スマートフォンでの閲覧に適していないページの順位を引き下げるアルゴリズムです。

2015年4月21日にGoogleが実装しましたした。

スマホでサイトを見ることも当たり前になっているよね!

スマホで見ずらいサイトは、評価を下げてしまうよ

モバイルフレンドリーに対応していないページは、スマホでの検索順位が下がります。

スマホからの流入は今後も増加するため、出来る限りモバイルフレンドリーに対応しましょう。

自身のサイトがモバイルフレンドリーに対応しているかは、モバイルフレンドリーテストから簡単に確認できます。

②表示速度を高速にする

サイトやページの表示に時間がかかることは、ユーザーにとっては大きなストレスです。

基本的に3秒以上かかると、40%以上のユーザーはページから離脱すると言われています。

表示速度を遅くする原因として、一番多いのが大きな画像ファイルや動画の埋め込みです。

画像ファイルをたくさん使うなら、画像ファイルは1枚当たり100~200KBを目安にサイズを小さくするか、圧縮しましょう。

PageSpeed Insightsを使うと、ページの表示速度を判定できます。

内部施策チェックツール

アナリティクスを表示するパソコン

ある程度、内部施策を行えたらチェックツールを使って、評価を確認しましょう。

以下では、僕も使用している便利なチェックツールを2つご紹介します。

コンテンツSEOチェックツール「高評価」

コンテンツSEOツール「高評価」は、コンテンツの内部施策について、指定キーワードに対して、SEO対策の評価をしてくれる無料のチェックツールです。

URLとキーワードを入力するだけで、内部施策に重要な項目を評価をしてくれます。

Another HTML-lint gateway

Another HTML-lint gatewayはHTMLの文法をチェックしてくれる無料ツールです。

コンテンツの内容については評価されませんが、HTMLのおかしな個所を細かくチェックします。

これからの内部施策/SEO

これからの内部施策

以下では、2022年以降により内部施策・SEOに影響するトピックをまとめました。

ここからは僕の考えも含めてお伝えしているので、参考にしてください。

①ドメイン

ドメインは検索順位に大きな影響を与えます。

ドメインパワーという言葉も多く知られるようになりました。

基本的に、コンテンツの質が高いサイトはドメインパワーが高くなる傾向にあります。

ドメインパワーを高めるには以下の2点が重要です。

  • 被リンクの数
  • サイトの運用歴

ただしどちらもただ多ければ(長ければ)よいというものではありません。

リンク先の質や適切に更新されているかなど、質も求められます。

中古ドメインが人気になったのも、ドメインパワーを引継ぎできるからだね。

でもデメリットはないのかな?

ドメインは中古がよいか、新規がよいかとよく聞かれます。

両者のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリットデメリット
中古運用歴を引継ぎできる
被リンクを引継ぎできる
悪い評価も引継ぎしてしまう
新規テーマにあったオリジナルのドメインを構築できるGoogleに評価されるまで時間がかかる
ドメインパワーを上げるのに時間がかかる

中古ドメインについては、質に大きく差があるので注意が必要です。

自分にあった方法を選びましょう。

②エンティティ対策

エンティティとはかんたんに言えば、人、場所、モノ、概念、考えのことです。

Point!

定義としては「明確に定義されて区別できるもの、または一意の一意の概念」となります。

Googleがエンティティ検索に注目しだしたのは、2012年ごろ。

将来的にキーワードではなく、エンティティの関連性がSEOに大きな影響を与えると考えられています。

これまでの「キーワードを使った検索」から、「エンティティの関連する内容の検索結果が表示」に移り変わるのではないでしょうか。

SEO対策はキーワードを中心としているため、今後エンティティ検索が広がるなら、SEO対策・内部施策の方法に大きく影響します。

③SERPs

SERPs(サープス)とは、検索結果画面のことです。

検索結果画面は、主にリスティング広告とSEOに分けられます。

SEO上位に表示させるための方法は、これまで多くまとめてきました。

リスティング広告やSEO以外のSERPs対策では、ゼロクリックリサーチが重要になります。

ゼロクリックリサーチ

SERPsの進化とともに、ゼロクリックリサーチが年々増加しています。

つまり、webサイトに訪れることなく、満足いく検索結果を得る人が増えたということです。

SERPsはさらに充実するでしょうから、オーガニック検索によるクリック率は減少する恐れがあります。

将来的なSERPsへの対策
  • SNSからの流入を増加させる…SERPsにSNSが表示されることも考えられる
  • 音声検索に対応することも考える
  • 「FAQ」「How-to」リッチリザルトの対策

ユーザーはよりかんたんに検索に対するアンサーを求めています。

④QDFアルゴリズム

Googleは検索エンジンに、独自のアルゴリズム(ランキングアルゴリズム)を使い、サイトの検索順位を決定しています。

QDFアルゴリズムは、話題やトレンドに対しての検索において、より新しい情報を掲載しているサイトほど上位に表示させるというアルゴリズムです。

Googleは「検索においての鮮度」を凄く大切にしているよ

ただし、すべての検索ワードに対して、QDFアルゴリズムが適用されるわけではありません。

注目度の高いワード、コンテンツに対してQDFアルゴリズムが適用されます。

トレンドに関係しないサイトやブログでは、QDFアルゴリズムを意識する必要はありません。

どのようなワードが注目を集めているかは、以下の方法で確認可能です。

ただし、QDFアルゴリズムを意識し過ぎて、PVが伸びないリスクもあります。

あくまで付加価値として、今後より重要になる可能性を頭に入れておきましょう。

⑤Core Web Vitals(コア ウェブ バイタル)

2022年2月にPCでの検索にも適用されたコア ウェブ バイタル。

検索順位に影響するとして、大きな話題になりました。

コア ウェブ バイタルは、UX(ユーザーがサイトから得られる体験)の質を図る指標のことです。

コア ウェブ バイタルには、3つの評価項目があります。

コア ウェブ バイタルは、どのくらいSEOに影響するの?

Googleは、同じようなコンテンツ・ページ内容のサイトが複数あった場合、コア ウェブ バイタルが高いサイトを上位表示するとしています。

Point!

コア ウェブ バイタルが低いからといって、サイトやコンテンツの評価が低いわけではありません。

あくまで重要なのはコンテンツや内部施策ですが、差別化という点で今後さらに重要な項目です。

⑥マルチモーダル検索

マルチモーダル検索は、2021年にGoogleが検索に活かすAI技術として発表しました。

かんたんに言えば、言葉と画像などのさまざまな入力情報を組み合わせた検索のことです。

ユーザーの検索キーワードと、Google Lensを使ったビジュアル検索で関連する画像から、よりユーザーの求める検索結果を表示。

Googleは、AI技術を利用して検索ユーザーがより簡単かつ自然に目的の情報を得られるように、検索ページの再デザインに取り組んでいます。

⑦LaMDA

Googleが開発した、さまざまな対話が可能なのチャットボットがLaMDAです。

Google職員とのやりとりでは、意思を持っていると思わせる対話内容が話題になりました。

Googleは、将来的にLaMDAの技術を検索エンジンへの活用を考えています。

マルチモーダルとも紐づけて活用されるとも言われているから、より検索という行為が進化していく可能性があるよね!

⑧ローカルSEO

検索している地域によって、検索順位が異なることはご存知ですか?

ローカルSEOとは「地域名+キーワード」で検索した際に、その地域から検索しているユーザーの検索結果を最適化することです。

ローカルSEOは、地域に関連するSEOなので、地域限定のビジネスや店舗などのサイトでは大きく影響を受けます。

限定された範囲での競争なため、比較的上位を取りやすいSEOとして注目を集めています。

正しい内部施策でSEO対策をしよう

本記事では、内部施策とはなにか?効果的な内部施策について解説しました。

クローク対策は、次の6つです。

インデックス対策は、次の6つです。

ユーザービリティは、次の2つです。

これからの内部施策/SEOは、次の8つです。

内部施策は、サイトのユーザー流入に大きな影響を与えます。

コンテンツ重視が求められる現代だからこそ、前提となる内部施策をしっかりと行いましょう。

「webマーケティングについてもっと詳しくなりたい!」という方は、こちらの記事もお読みください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました