SEOWebマーケティング

【入門編】SEOとは?わかりやすいSEOの解説【SEO対策の施策も解説】

[PR] 当サイトは広告が含まれています

こんにちは、webマーケターのryonoteです。

本記事では、SEOとはなにか?SEO対策ってなにをするの?について簡単にまとめました。

SEOとSEO対策って別物?SEOライティングとかも聞くけどよくわからない

SEOについて知りたい方、webマーケターになりたい方、SEOライティングを身に着けたい方の疑問にお答えします。

マーケティングの知識や、専門用語などを知らなくても理解できるようにまとめました。

本記事では、次の5つについて解説します。

SEO対策はwebマーケターやwebライターに重要なスキルですが、複雑でわかりづらいです。

今回は初心者に向けて、ざっくりとした理解をしてもらえるようまとめています。

また、僕の経験から学んだ内容も盛り込んでいますので、ぜひ最後までご覧ください。

SEOとは?

SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)のことで、自身のサイトに検索で訪れる人を増やすために行われます。

Point!

検索エンジンは、日本でのシェアがほとんどGoogleなので、Googleで検索した際に上位に表示されるようにする方法と考えてOKです。

もう少し踏み込んでいえば「検索キーワードに対して、上位表示を狙うための技術」と言えます。

SEO対策は、文字通りSEOのための対策・施策ですが、同義語として使われることも多いです

SEO対策はなぜ重要?

webマーケター・webライター・ブロガーにとってSEO対策は重要です。

SEO対策が重要とされる理由は「売上に直接関わる」から。

ほとんどのwebサイトは、検索からのアクセスが80%を超えます。

引用:2021 CTR Research Study

上グラフは、日本における検索順位とクリック率(CTR)をグラフにしたものです。

順位が高いほど、クリック率が高い=アクセスされることがわかります。

10位までで約40%のクリック率を超えるよ。最低でも10位以内を目指したいね!

アクセス数が上下するということは、売上も上下するということです。

そのため、企業は検索順位を一つでもあげるため、SEO対策を重要視しています。

検索順位が決まる仕組み

さて、検索順位を上げることが重要だと理解ができましたが、そもそも検索順位はどのように決まるのでしょうか。

クロール

クロールとは、Googleの検索エンジンのロボット「クローラー」がコンテンツの内容を認識することです。

クローラーはwebページを巡回しており、クローラーに認識してもらえない=クロールされていないページはGoogleの検索で表示されません。

クロールをしてもらうため、サーチコンソールからリクエストを出すことが出きます。

インデックス

クロールされたページは、Googleのデータベースに登録されます。

これがインデックスです。

Point!

ページに不備があると、クロール済みだけれどインデックスされない場合があります。このときは、不備を修正して、サーチコンソールからインデックスのリクエストを行います。

ページがインデックスされているかどうかは重要なため、インデックス=データベースに登録されると覚えておいてください。

ランキング

インデックスされたページは、Googleのアルゴリズムに従い評価され、順位が決定されます。

SEO対策はランキングで、順位を上げてもらえるよう、ページを高く評価してもらうための対策と言えますね。

以上がSEOの簡単な説明です。

続いては、SEO対策のトレンドについて解説します。

SEO対策のトレンド

具体的なSEO対策の中身について解説する前に、SEO対策のトレンドについてまとめます。

最近は小手先のSEO対策が通用しないため、よりトレンドを意識したSEO対策が重要です。

ユーザーファースト

前述のとおり、検索順位はGoogleのアルゴリズムによって決められており、SEO対策も変化・進化を続けています。

最近のSEO対策のトレンドは「ユーザーファースト」です。

トレンドを理解するために、SEOにとって大切なGoogleの評価基準についてまとめます。

Googleの評価基準

Googleがどのようなサイトを評価するのかを知ることは、検索順位を上げるためにとても大切です。

Googleのサイト評価基準
  • 10の事実
  • E-A-T

以下で解説します。

10の事実

Googleは会社設立当初から10の事実を掲げています。

Googleが掲げる10の事実
  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

引用:Googleが掲げる10の事実

「1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」を見ても、ユーザーに有益な情報を、シンプルに伝えることが求められていると分かります。

E-E-A-T(旧E-A-T)

GoogleはE-A-Tを重視して、サイトを評価しています。

2022年12月には、従来のE-A-Tに経験を含めたE-E-A-Tとあらわされるようになりました。

E-E-A-T
  • Experience 経験

コンテンツ作成者がその分野においてどれほどの実体験や人生経験があるか。経験豊富なコンテンツ作成者の作ったコンテンツほど評価される。

  • Expertise 専門性

サイトが業界や分野で精通した知識・スキルを持っているか。全体が統一されているか。最新の情報を提供しているかなど。

  • Authoritativeness 権威性

サイトが特定の業界・分野でどれくらい認められているか。行政機関や各省庁のホームページは権威性が極めて高い。また、記事が他サイトから引用されていると、より権威性のあるサイトと評価される。

  • Trustworthiness 信頼性

サイトの運営者及び、サイトのコンテンツが信頼できるか。コンテンツがオリジナルであったり、運営者の身分が明かされていると高い評価につながる。

引用:Google General Guidelines

今後、コンテンツには作成者の経験や、経験を元にした内容が評価項目になっていくと予想されます。

また、E-E-A-Tについては、MarketingDriven様の記事が非常に参考になります。

こちらもぜひご覧ください。

Googleは「ユーザーファースト」を求めている

Googleの評価基準から「ユーザーにとって価値のあるサイトかどうかが求められている」ことがわかります。

検索したユーザーの悩みやニーズに徹底的に答えることで、アクセスアップにつながるということです。

だから今のトレンドは「ユーザーファースト」なんだね。

ユーザーの悩みを解決するサイト・コンテンツ作りが大事だね!

以上がSEO対策のトレンドについてです。

ここからは、SEO対策の種類について解説します。

SEO対策の種類

ここまでSEOのトレンドについてまとめました。

以下では、具体的なSEO対策の手段について解説します。

特にコンテンツ施策は重要なので、しっかりと理解を深めましょう。

コンテンツ施策

コンテンツ施策とは、ユーザーのニーズに沿ったコンテンツを記載したサイトを作成する手法です。

以下では、どのwebサイトでも共通して重要な施策をまとめました。

①ユーザーのニーズに応えるコンテンツを作成する

検索を行うユーザーには、疑問やニーズを持っています。

SEOの大前提として、ユーザーの疑問やニーズを解決できるコンテンツでなければ、アクセスは増加しません。

重要なのは、ユーザーがどのようなニーズを持っていて、どのようなキーワードで検索するかを想像することです。

たとえば本記事は、以下のようなニーズと検索キーワードを想定しています。

  • ニーズ:SEOについて知りたい。SEO対策に詳しくなりたい。
  • 検索キーワード:「SEO とは」「SEO対策 やり方」

検索キーワードを知ることで、ユーザーの悩みを逆算することができます。

キーワード選定の方法は、別記事で詳しく解説します。

②E-E-A-T(旧E-A-T)を意識する

E-E-A-TがGoogleの評価に大きく影響することは、前述のとおりです。

では、どのようにしてE-E-A-Tを確保すればよいのでしょうか。

まずは次の2点を意識してみましょう。

  • ソースを明確にする
  • 充実した運用者情報を明示
ソースを明確にする

コンテンツのソースが明確でなければ、正しい情報を発信しているかわかりません。

とくに外部のソースを参照する場合には、出来る限り公式や著名な書籍といった権威性を持つソースを利用しましょう。

充実した運用者情報を明示

運営者情報がないサイトは、ユーザーからの信頼を得られません。

例えば、ryonoteblogはwebマーケターのryonoteが自身の知識と経験をアウトプットする場所であると、僕の経歴と共にプロフィールに記載しています。

仮にryonoteがどのような経歴なのか全く記載していなければ、ユーザーはryonoteblogのコンテンツに共感や信頼を持つことはできないよね。

企業であればより、会社概要や各種ポリシー、メディア掲載などを記載してユーザーの信頼を得る必要があります。

③一次情報を取り扱う

一次情報とは、オリジナリティと考えてもらうとわかりやすいです。

「自身の体験から得た情報、自身のオリジナルの情報、自身が行った調査や実験で得た情報」をユーザーは見たいと思っています。

ryonoteblogでは、フリーランスのwebマーケターであるryonoteの経験した内容を含んで発信しているよ。

世の中にはwebサイトやさまざまなコンテンツがあり、100%オリジナルなものを作成するのは、とても難しいです。

まずは、自身の体験から得た知識や情報を交え、オリジナルな話題を含むことから始めましょう。

Point!

オリジナリティを出すために、ただ自分の考えや体験を伝えるだけでは意味がありません。重要なのはユーザーにとって価値のある情報を提供することです。

④情報の鮮度を大事にする

情報は鮮度が命です。

ここでいう鮮度とは、次の2つの意味があります。

  • 情報そのものが古くないかどうか
  • 情報を伝えるタイミングは遅くないか
情報そのものが古くないかどうか

例えば、「IT補助金の申請の仕方」というコンテンツをサイトに掲載しているとします。

ですが、IT補助金制度は毎年少しずつ内容が変わります。

2020年に作成したコンテンツをブラッシュアップしなければ、2022年には誰も見てくれないどころか、間違った情報を発信しかねません。

法律や制度のみならず、マーケティングといったジャンルでも同様です。

10年前のトレンドを今発信しても、ユーザーにとって有益にはなりませんよね。

情報を伝えるタイミングは遅くないか

情報は発信するタイミングも重要です。

例えば、ハロウィンについてまとめた記事を、正月に掲載しても、アクセスは伸びませんよね。

業界によっては、1日、数時間で情報の鮮度が落ちるものもあるよ!

トレンドに関する発信なら、より鮮度を意識する必要があります。

ユーザーがどのタイミングで、その情報を見たいと思うのかを考えて発信しましょう。

⑤ユーザービリティを意識する

本記事では、ユーザービリティを「ユーザーの使いやすさ・ストレスがないか」と考えています。

ユーザビリティはよく、ユーザーインターフェース(UI)と混同され、ユーザーが使いやすいデザインのことと考えられますが、UIは一つの方法でしかありません。

ユーザービリティでは、「ユーザーが満足にサイトを使えるか」が鍵になります。

もちろんサイトは、デザインがよく、読みやすいフォントで、表示が速いに越したことはありません。

その上で、初めてのユーザーが迷わずに操作でき、直感的に行いたい動作ができる必要があります。

また、ターゲットによってユーザービリティは変わります。

旅行先を探す人と、旅行先のホテルを予約したい人なら、使いやすいデザインは変わるよね

ターゲットユーザーの気持ちを考えて、サイトのデザインや配置を行うことが、ユーザービリティを高める一歩になります。

⑥固有名詞で検索される機会を増やす

いきなりは難しいですが、サイトの露出を増やして、知名度を向上させましょう。

サイトやあなた自身の知名度が向上すると、多くの経路(チャネル)をたどってサイトへの流入が増えてきます。

主なチャネル
  • 広告/出版
  • 展示会/セミナー
  • SNS
  • youtube
  • ホワイトペーパー…ユーザーに提供されるお役立ち情報のようなもの

露出が増えて、知名度が向上すると固有名詞で検索される機会が増えます。

いずれは「ryonoteblog」がたくさん検索される?

僕も有名になっちゃうかも!?

知名度が上がるほど、ファンと呼べるユーザーが増え、固有名詞はブランド化。

この状態になるとチャネルからの流入がさらに増え、複合的にアクセスが増加します。

内部施策

前提として、内部施策は重要ですが、内部施策だけで大きな成果は上げずらくなっています。

ですが、内部施策を気にしなくてよいわけではありません。

僕も初めてつくったブログでは、内部施策をほとんどせず、3カ月間上手くクロールされないということがありました。

内部施策では以下のような内容を行います。

  • タイトルタグやディスクリプションの設定
  • 見出しとなるhタグの調整
  • パンくずリストの最適化
  • 構造化マークアップ
  • XMLサイトマップ、robots.txtの設定
  • パンくずリストの設定 etc…

内部施策だけで、ほかサイトと差別化するのは難しくなっています。

ここでは、内部施策を怠ると「検索結果にキチンと表示されない、上位に表示されない」とだけ覚えてください。

内部施策の具体的な方法についてはこちら。

外部施策

自身のサイトに、外部からのたくさんのリンク(被リンク)を集めることが外部対策です。

もちろん、簡単にはいきません。

外部施策は、ユーザーにとって有益な情報を発信しつづけている結果、さまざまなサイトから参考にされリンクも集まると考えましょう。

あくまで重要なのはユーザーファースト。

自作自演のリンクや被リンクを買ったりする行為は絶対NG!

以上が、SEO対策の施策です。

続いては、SEO対策のメリット・デメリットについて解説します。

SEO対策のメリット・デメリット

以下ではSEO対策のメリット・デメリットについてまとめます。

ここまでSEOの重要性やトレンド、具体的な施策について解説してきました。

改めて、メリット・デメリットを確認しておきましょう。

SEO対策のメリット
  • 集客力が高い
  • 広告費がかからない
  • 中長期に渡って集客が見込める
  • 関心の高いユーザーを集客できる
  • ブランディング効果がある
  • 制作したコンテンツは資産

一方で、SEO対策のデメリットは、やることのデメリットというよりも、結果が伴わないリスクと考えてください。

SEO対策をしないほうがよい理由というのは、基本的にはありません。

SEO対策のデメリット
  • 成果がでるまでに時間が必要
  • 必ず順位が上がるわけではない
  • googleの評価方法が変わると、大きく影響を受ける

以上が、SEO対策のメリット・デメリットです。

続いては、SEO対策でやってはいけないことについて解説します。

SEO対策でやってはいけないこと

以下では、SEO対策でやってはいけないことをまとめました。

基本的に、SEO対策をしないほうがよい理由はないとお伝えしましたが、やってはいけないことがあります。

Googleの品質に関するガイドラインを守らず、不正に順位を上げようとする(ブラックハットSEO)と、ペナルティを受けるリスクがあるので注意が必要です。

ペナルティを一度でも受けると大幅に順位が落ち、もう一度、上位を獲得するのは難しくなります。

①検索キーワードを極端に詰め込む

検索キーワードや関連するキーワード(サジェストキーワード)を、本文に散りばめることは、SEOとっても有効な方法です。

ですが、キーワードを過剰に並べて、どんな検索にでも引っかかるようにするのはNG!

文法は間違っていないけれど、意味をなさない文章(ワードサラダ)を掲載するのもダメです。

そうした行為はスパムとみなされ、ペナルティを受けるリスクが高まります。

②自作自演の被リンクを設置する

外部施策でも解説しましたが、被リンクを自作自演したり、購入することは絶対にしてはいけません。

一時期多く行われていた、ペーパーサイトを複数作り、被リンクを行う行為(自作自演リンク)は、ペナルティの対象になります。

一時期、自作自演リンクが流行ったこともあって、Googleも目を光らせているよ!

③相互リンクを大量に行う

被リンクをもらうために、相互のサイトをリンクしあう(相互リンク)ことは、SEOに悪影響を及ぼします。

ユーザーの利便性を向上させる被リンクであれば、問題ありません。

しかし、ただリンクを並べるだけのページは、サイトの価値を下げるので注意してください。

④内容の薄いページを大量生成する

一瞬、自分のサイトやページは内容が薄いかも?と心配になりますが、内容の薄いページとは、以下のようなページです。

  • 固有名詞だけを変えた、内容がほとんど変わらない大量のページ
  • 広告が中心で、中身がないページ
  • 大量に生成された、極端に文字数が少ないページ

文字数に関しては、何文字以上だからSEOに評価されるというわけではありません。

ですが、ユーザーに有益な情報を伝えるには、それなりの文字数が必要になるはずです。

⑤アンカーテキストを不自然に利用する

アンカーテキストとは、ほかのWebページへのリンクを表示する文章のことです。

このテキストに、リンク先と関係のないキーワードを仕込んではいけません。

関係ない文章や不明なキーワードの羅列を入れると、ペナルティを受けるリスクがあります。

アンカーテキストとは、ユーザーに有益になるように配置しましょう。

⑥strongタグの使い方に注意!

多くの方が、文字を強調するstrongタグを使用していますよね。

strongタグは、文章の装飾だけでなく、検索エンジンにも「この文章は重要だ」と伝えており、SEOにも影響を与えています。

ですが、strongタグを多用しすぎることは、SEOに悪影響を与えます。

Point!

多用すると、検索エンジンはどの文章が重要なのか、分からなくなってしまいます。

また、見出しやタイトルにstrongタグを使うと、二重強調とみなされ、評価が下がりることも。

strongタグの上限はいくつかと聞かれれば、困るのですが、重要な視点はユーザーが見やすいかどうかを意識しましょう。

例えば、ryonoteblogでは、strongタグを多めに使っているよ。

これは、その話題で最低限、ユーザーに覚えてほしい文章に強調しているから。

⑦コンテンツと関係のないタイトルを設置しない

当然ですが、コンテンツに関係のないタイトルでユーザーのアクセスを狙ってはいけません。(クリックベイト)

いわゆる「釣り」と呼ばれる手法ですが、ユーザーを騙すだけでなく、SEOにおいては評価が下がる原因になります。

以上が、SEO対策でやってはいけないことです。

正しいSEO対策で、アクセスアップを目指そう

本記事では、SEOとは、SEO対策の施策などについて解説しました。

SEO対策の種類は次の3つです。

具体的なコンテンツ施策の方法は、以下の通りです。

また、やってはいけないSEO対策は以下の通りです

SEOはwebマーケターにとっては必須級のスキルです。

webライターやブロガーにとっても重要ですので、この機会にしっかりとマスターしましょう。

   

「webマーケティングの施策について、もっと詳しくなりたい」という場合には、こちらの記事もお読みください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました