SEOWebマーケティング

【保存必須】2024年以降のSEO10大トレンド|知識で差をつける

[PR] 当サイトは広告が含まれています

こんにちは、webマーケターのryonoteです。

本記事では、2024年以降のSEO10大トレンドについて解説します。

さまざまな情報の中から、ryonoteがSEOに大きく影響するトピックをまとめたよ!

SEOの情報を集めている方、SEOを学んでいる方の疑問にお答えします。

この記事の内容

僕自身が来年以降より重要になってくると思ったSEOの話題をまとめました。

今回は、僕の意見や予測などもかなり盛り込んでおります。

ぜひ最後までご覧ください!

SEOの10大トレンド

SEOを話し合う人々

SEOは年々複雑化しており、これまで以上にSEO対策が難しくなっています。

また、SEO対策は結果を反映するのに時間がかかるため、トレンドを先読みして早めの施策が重要です。

>>2024年のSEO対策について解説

以下では僕が2024年以降、SEOに影響する、あるいはより重要視されるトピックをまとめました。

SEOの10大トレンドは、以下の通りです。

①SGE

SGE(Google Search Generative Experience)は、生成系AIをGoogle検索結果に組み込んだ新しい検索体験です。

ユーザーが知りたい情報を、AIが回答してくれる上、おすすめの動画も紹介してくれます。

SGEは検索項目よりも上位に表示されるため、上位の記事であってもクリックされなくなると懸念されています。

SGEの導入により、単純な情報の発信は価値を落とします。

従来の上位サイトを参考にして同様の情報やキーワードを盛り込んだだけのコンテンツでは通用しなくなる恐れがでてきました。

生成系AIによってつくられたコンテンツも、上位獲得が難しくなると考えられているよ!

世界規模のSEOカンファレンス「brightonSEO. 2023 September」ではSGEの台頭により、検索上位のクリック率に変化があると発表されました。

検索上位の記事ほど影響が高く、1位の記事は最大で半分以下のクリック率になる恐れもあります。

SEOにとっては直近の最も大きな変化と言えますので、今後SGE対策はしっかりとした学習が必要です。

SGE対策に関しては、僕ももっと理解を深め、発信していきますので楽しみにしておいてください。

②Perspectivesフィルタ

Perspectiveフィルタは、SNSや掲示板など、個人が作成したコンテンツをまとめて見れる検索フィルタです。

世の中にある多くの意見や他者の体験へ簡単にアクセスできる機能として注目を集めています。

2023年6月、米国版のモバイル検索結果に実装されています。

日本では未実装(2023/11現在)の機能ですが、僕は個人・小規模ブログにとってメリットの大きな機能になりえると考えています。

理由は、googleがPerspectivesフィルタを実装した背景にあります。

googleは、E-E-A-Tやドメインパワーを重要視した結果、個人の考えや体験が軽視されている現状に危機感を募らせています。

若者は個人の意見に簡単にアクセスできるSNSをより重要視しているよね!

Perspectiveフィルタは、個人ブログや個人の口コミの価値を見直そうというgoogleの考えにより、実装されています。

つまり、個人・小規模ブログにとっては、自分たちのコンテンツがより露出される可能性が高まる可能性があります。

googleのコンテンツ評価も、個人の経験や考えを

経験の重要性は、すでにgoogleも公式に認めているよね!

③ヘルプフルコンテンツ

ヘルプフルコンテンツは、ユーザーに対して価値を提供しているコンテンツを高く評価し、価値を与えていないコンテンツを識別する仕組みです。

人間が人間のために作成した独自性のある有用なコンテンツをより評価すると言えます。

もっと言えば、SEOのために作ったコンテンツを評価しないという考え方。

生成系AIの台頭により、よりgoogleはユーザーファーストのコンテンツを評価しています。

すでに日本でも実装済みの機能ですが、今後よりヘルプフルコンテンツは重要になります。

なぜなら、goolgeの検索エンジンも機械学習を通して、コンテンツのパターンを学習するためです。

AIで作られたコンテンツや皆が書くような網羅性の高い記事は似たパターンになるよね!

僕は今後、個人や専門家の見解が重要視され、より専門的なコンテンツが評価されると考えています。

④レビューコンテンツ

googleはレビューシステムと呼ばれる新しい評価軸を2023年に導入しており、レビューコンテンツの価値が高まっています。

ただし、ここでいうレビューとは、僕たちが考えるいわゆるレビュー記事ではありません。

アドバイス・見解・分析結果などを提供するために作られたコンテンツです。

googleも公式にレビューシステムを次のように公表しています。

レビュー システムでは、膨大な商品やサービスなどについてまとめただけの内容の薄いコンテンツではなく、徹底した調査内容を共有するレビュー コンテンツがユーザーの目にとまるようにしています。

レビュー システムは、アドバイスや見解、分析結果を提供するために書かれた記事やブログ投稿、ページ、もしくは同様の当事者による独立したコンテンツを評価するように構築されています。商品やサービスのページのレビュー セクションにユーザーが投稿したものなど、第三者からのレビューは評価対象ではありません。

Google 検索のレビュー システムとウェブサイト

レビューコンテンツにおいては次のポイントが重要視されます。

  • ユーザー目線での評価か
  • レビューしている商品への理解、専門性
  • 専門知識や体験談などレビューの信頼性を裏付ける情報
  • ユーザーの購入意思に役立つ情報を提供しているか など

より詳しく知りたい方は、Google検索セントラルの記事を参考にしてみてください。

僕はgoogleがレビューコンテンツを高く評価する理由は、主に3つあると考えています。

  • 情報の信頼性、専門性が(ある程度)担保されている
  • ユーザー体験に基づいたコンテンツ
  • googleがユーザーの意見に重きを置いている

個人・小規模ブログはもちろん、企業ブログにとっても今後レビューコンテンツの重要性は高まります。

⑤クロールの頻度が低下

今後、新規ページやwebサイトの更新がGoogleに認識されるまで、時間がかかるようになると考えられています。

現状でもクロール頻度の低下がXで話題になったりするよね!

googleは、さまざまな理由によってクロールの頻度が低下しています。

考えられる理由は主に以下の通りです。

  • 環境への配慮を考慮したエネルギーの使用に関する気候変動目標
  • コンテンツやwebサイトの飽和による予算の問題

Googleには、クロールバジェット(クロール予算)という概念があります。

クロールバジェット

クロールに割く時間とリソースの量をサイトごとに調整する仕組み

クロール予算をたくさんかけてもらえるサイトは、クロール巡回頻度が高くなる傾向です。

迅速なクロールと検索結果の表示を目指すために、内部施策やユーザーエクスペリエンスが重要になります。

⑥ユーザーエクスペリエンスの重要性

今後、ポジティブなユーザーエクスペリエンスはより重要性を増します。

webサイトが使いやすいだけでなく、コンテンツもユーザーの役に立ち、満足いくユーザー体験の提供が必要です。

もちろん、モバイルフレンドリーやインタフェースなど、従来の要素も重要。

ユーザーエクスペリエンスは主観的なものですが、以下のポイントを満たしましょう。

  • 最小構成でコンテンツを作る
  • 図解や表を利用したわかりやすいコンテンツ
  • ナビゲーションの簡素化
  • ページ速度をより重視する
  • モバイルユーザーを優先する

⑦音声検索の重要性

音声検索の市場規模は年々成長をつづけており、今後、音声認識技術の進化やAIの発展によりより普及が進みます。

音声検索では、従来の入力検索と異なった特徴が考えられます。

  • 長いキーワードや会話のフレーズによる検索
  • 特定のフレーズやテンプレートによる検索

ロングテールキーワードを自然に組み込み、音声検索へ最適化したコンテンツづくりが重要になるかもしれません。

デバイスやソフトの進化によっては、早い未来に音声検索が当たり前になるかも!

⑧URL単位の機械学習

googleの検索エンジンは、今後、URL単位で機械学習がされます。

URL単位で機械学習されると、URLごとにインデックスする価値があるかを判断される可能性があります。

googleが保存できるリソースに対して、世界中のコンテンツ量が飽和しているため。

低品質のコンテンツは最悪の場合、インデックスされない恐れもでてきました。

生成系AIによってコンテンツを生み出すハードルが下がっているのも大きな要因!

僕は、URL単位の機械学習によって、ユーザーエクスペリエンスがポジティブなサイトほど、高い順位に固定されると考えています。

機械学習により生まれた「理想のユーザー行動」が評価の基準となり、URLが役割を果たしているかどうかを判断します。

ユーザー体験がよいサイトは、googleとしても順位を落としづらくなるため、ある程度の固定化が行われるのではないでしょうか。

⑨テクニカルSEO

コンテンツの重要性が注目されていますが、今後はテクニカルSEOも重要視されるでしょう。

どれだけ魅力的なコンテンツを生み出しても、googleに評価されなければ意味がありません。

コンテンツを生むハードルが下がっているからこそ、テクニカルSEOの知識が重要性を増します。

webマーケターも、今までのテクニカルSEOだけでなく、機械学習によって変化する検索エンジンの理解を深める必要があります。

クロールからインデックスまでの流れの中でどこに問題があるかを把握できるからこそ、有益なコンテンツを如何に出すべきかが理解できます。

⑩オリジナルコンテンツ

現状でも重要視され続けているオリジナルコンテンツは、今後も変わらず重要です。

自信の経験や競合サイトにない情報を盛り込んだコンテンツの価値はより高く評価されます。

まとめ

本記事では、2024年以降のSEO10大トレンドについて解説しました。

SEOの10大トレンドは、以下の通りです。

SEO対策は結果が反映するのに時間がかかるため、僕もさまざまなトレンドやトピックを勉強しながらブログを運営しています。

今後もSEOに関する情報や考えを発信していくので、参考になれば嬉しいです。

SEOに関するご相談はDMにてお受けしております。

最後までご覧いただきありがとうございました!

【未経験からwebマーケター/webライターになりたい方をサポートしています。】

Ryonoteの経験や知識を余すことなくお伝えします。

一人ひとりにあったプランニングとカリキュラムで収益upや独立をお手伝いしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました